着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

着付けと補整

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文:富澤輝実子

着付けに補整をするようになったのはいつから?

多くの方が着物を着るときに補整をします。私自身は補整の必要のない(太めの)茶筒のような体形なので、足袋をはいて裾除けを巻き、襦袢類を着けたらすぐに着物を着始めます。まことに楽ちんな体形で助かっています。
ところが現代的なナイスバディな方ほど補整が必要だそうですから、神様は公平なお計らいをして下さるのですね。

さて、この補整はいつ頃はじまったのでしょうか?昔(と言っても明治時代)の雑誌などを見ますと、どなたも自然のままの着方をなさっていて補整の跡は感じられません。それどころか、補整されたスマートな着姿写真を見慣れた現在の私たちの目で見ると、びっくりするような姿が写されています。明治時代と言えばまだ日常的に写真を撮る時代ではありませんからスナップ写真は少なく、残っているのはほとんどが写真館などでの記念写真です。ですから、立派なこしらえの礼装が多いのですが、なかでも目立つのはお見合い用かと察しられる振袖姿の令嬢や、婚礼の際の花嫁の打掛姿です。打掛姿では着付けのことは分かりませんが、令嬢の振袖姿からは様々な情報が伝わってきます。

現代の着付け法が定着するまで

目が釘付けになったのは、「明治の元勲のお嬢様がお召しになった三枚重ねの振袖姿」です。
髪は気品高く日本髪に結い上げ、少しうつむき加減のつつましやかな目線、五つ紋付三枚重ねの振袖に丸帯、丸ぐけ紐を締めています。ポーズは自然でたおやかなお姿なのですが、おはしょりは三枚を一緒に手繰ったようにとられており、帯の下端からかなりのボリュームで飛び出して見えます。裾はゆったりと床に触る長さになっていますから、撮影の直前まで裾は引かれていたのでしょう。そして、撮影の際に紐でおはしよりをたくし上げたものと思われます。当時最上流階級のお嬢様の第一礼装姿でも現在のような「着付けと補整」がされていないことが分かります。
その後も多くの写真に写るご婦人方は着付けと補整にさほど注意していない様子が見られます。ところが戦後一変することになります。それは、着物専門の婦人雑誌の登場です。昭和28年、『美しいキモノ』が創刊されました。着物姿を撮影するために一流美容家の指導と協力が必要となり、山野愛子先生と村井八寿子先生にお願いしたのです。山野愛子先生はどなたもご存知の美容家で、日本の美容界を牽引した実力者です。村井八寿子先生は東京の麹町にあった「紀の国や美容室」を主宰され、「お客様は上流階級の方ばかり」という有名な方でした。このお二方が撮影の際の女優さんやモデルさんのポーズに合わせて、より美しく見える着付け方とそれに合わせた補正を考案していかれたようです。
さらに、後年になって山中典士氏が提唱された「装道」の普及により、着付けは格段に美しく整ったのだと思われます。美しい着姿を追い求め、理想に近づくために体形補整をし、そのために必要ならば補整具を用いるという、現代の着付け法が定着しました。

現代の素敵な着こなし方は?

現在、雑誌やポスターなどの印刷物のほか、各種式典やパーティに登場される有名人の着物姿は、すっきりと整っていてまるでお人形のようです。とってもきれいでうっとりしますが、味気ないわなどという声も聞こえるそうです。名脇役でエッセイストでもいらした沢村貞子さんや着物デザイナーの第一人者・大塚末子さん、日本を代表する大女優・文学座の杉村春子さんなどの、着物が体になじみ、ざっくりとして味わい深い着こなしはもう思い出の中でしか見ることが叶わないようです。
ですが、現代には現代の素敵な着こなし方があるはずです。それぞれができるだけ数多く着物を着て、体になじんだ自然な動きができるようになったら、きっとさらなる令和の着物美人が出現することでしょう。楽しみですね。

カテゴリー