着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

半衿のトリビア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文:富澤輝実子

半衿の名称

 半衿は元々着物に掛ける掛け衿のことでしたと言ったら驚きますか? 江戸時代後期の風俗書(事典)『守貞漫稿』(喜多川季荘著)というれっきとした書物に書かれています。着物の地衿の汚れを防ぐために掛け衿を掛けることは江戸時代からなされていたのですが、それはビロードや黒繻子などの布で髪油が着物の衿に付かないようにしていたのです。当時は髪油をたっぷりつけて日本髪を結っている時代ですから、着物の衿が汚れないように保護することは必要なことでした。ですが、同じ書物に御殿女中は黒の掛け衿をしないことも書かれています。ですから庶民の風俗だったのですね。そして、着物でも襦袢でも掛け衿を半衿と言っていることも出てきます。
 半衿の名称は「丈が本衿の半分」「半幅の布を用いた」などの説があります。現在は、襦袢の衿に掛ける布を半衿と言い、着物の衿に掛ける布は掛け衿あるいは共衿(着物と共布)と言っています。この言葉の用い方からも掛け衿が元は別布を掛けていたことが分かります。

半衿の華やかさ

明治時代から大正時代の古い写真を見ると、モノクロ写真でありながら半衿の華やかさが目をひきます。現在のようにスマホでサッと写すという時代ではありませんから、写真はたいてい写真館で撮影された記念写真です。二枚襲(にまいがさね)か三枚襲(さんまいがさね)の立派なお召し物にきれいに結い上げた髪型、表情やポーズも整然としたものです。その衿元の半衿はほとんどが刺繍のものです。刺繍の分量は様々ですが、みごとな刺繍を披露したい女心がなせるのか、半衿をたっぷりと見せる着付けとなっています。

心が和む美しい和装小物

大正時代が最も半衿の美に心を砕いた時代だったでしょう。刺繍半衿全盛の頃です。刺繍職人さんの腕も最高の時代だったでしょう。贅沢な半衿が日本中の女性たちの衿元を飾ったのですね。ことに当時の女学生にとって半衿は実用品であるばかりでなくおしゃれのポイントでもありましたから、画家の竹久夢二デザインというような最新流行の半衿を競って買い求めた話があちこちに出ています。多くの女性が着物のフォーマル度に合わせて刺繍だけでなく友禅や絞りの半衿をさかんに用いていました。
戦後は現在までもほとんどの着物に白い半衿姿となっていますが、趣味性の高い着物の時には少々味気ない気がいたします。膨大で貴重な着物コレクションで有名な池田重子先生は、お目にかかるたびいつも素敵な色半衿をしていらっしゃいました。ご趣味の良い上質なお召し物に色半衿がよく映えて見事な着姿だったことを思い出します。
この頃、少し不思議な戦前の半衿コーディネイトを見ることがあります。にぎやかな小紋の着物に羽織姿なのに、半衿が市松やごちゃごちゃした小紋柄の染物なのです。にぎやかな小紋と羽織でしたら半衿はすっきりした刺繍だったでしょうし、ごちゃごちゃした染めの半衿でしたら着物は無地の木綿や紬などにしておくと、半衿がキュッと全体を引き締めて素敵かもしれません。
現在でも「衿」「えり」「ゑり」と付く老舗や名店が各地に残っています。半衿商として創業したことが分かってゆかしさを感じますし、半衿だけで商売ができた時代があったことを懐かしく思うのは私だけでしょうか?
その昔、半衿はおつかいものに大変重宝したと聞いたことがありました。本当に身近で、見ているだけでも心が和む美しい和装小物だったのですね。

カテゴリー