着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

小紋と江戸小紋

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文:富澤輝実子

小紋と江戸小紋の違い

どなたも、江戸小紋はたくさんの種類がある小紋の中の一種類とお考えと思います。
イメージとしては「広い小紋という家の中に江戸小紋という一部屋がある」という感じでしょうね。いえいえ、違いますよ。江戸時代はもちろん、明治、大正初めくらいまでは「小紋というのは江戸小紋のこと」だったのです。ですから、小紋のほうが(江戸)小紋の家に後から入ってきたのです。

では、その江戸小紋からお話しいたします。

江戸小紋は江戸時代の武士の裃から発展した一色染の型染小紋です。
裃には各藩で決まった柄が用いられてそれを「定め小紋」と言って、有力な藩は自藩だけの柄を留め柄として他藩の使用を禁じるほどでした。そのため、侍同士が行き交ったときなど裃の柄でどこの藩の武士かが分かったといいます。
裃は麻製で藍染が決まりです。江戸城に登城する決まりの日などはそれぞれの藩が揃いの裃を制服のように着用したそうです。代表的な裃の小紋柄は、徳川将軍家の「御召十」、紀州徳川家の「鮫」、加賀前田家の「菊菱」、佐賀鍋島家の「胡麻」、肥後細川家の「梅鉢」、薩摩島津家の「大小霰(あられ)」などが有名です。ところが、江戸も末期になると武士の占有ではなくなり、裕福な町人がしゃれみの効いた柄を注文するようになり、次第に一般的になりました。
なぜ「小紋」というのかはご存知と思いますが、この言葉は「大紋(だいもん)」に相対している言葉です。大紋というのは鎌倉、室町時代に始まる、武士が着ている格のある衣服で、一族一門を示す大きな紋が上下各所に染め抜かれています。

さて、明治からはどのような変遷をたどるのでしょうか?

明治時代からの江戸小紋

明治と言っても人々は江戸時代の続きを生きていますから、江戸末期の装いとほとんど同じです。ことに武家の伝統を受け継ぐ東京・山の手の奥様方は地味で堅実な生活気風を持っていましたから、下町の派手で気っ風の良い商家のおかみさんたちとは好みが少し異なりました。その好みに合ったのが一色染めの小紋だったのです。その頃はまだ江戸小紋とは言っていませんでした。もとは裃の柄ですし、各藩が凝りに凝って定めたという、歴史に磨かれた小紋柄ですから「格調高く上品」なところが山の手の奥様方に好まれた理由でしょう。そして大流行することになります。
明治15年に生まれた江戸小紋初の人間国宝・小宮康助翁が21歳で独立して工場をもった頃(日清戦争と日露戦争の間くらいの時期)は、小紋(まだ江戸小紋と言っていません)大流行で注文の途切れることがなかったといいます。ところが、明治の文明開化でドイツから入った合成染料の使い方が東京でも一般的になりカラフルな染色が盛んになった明治末期、人々の好みが従来の一色染の小紋から新奇でカラフルな染め小紋に移ったのです。それ以降、次第に一色染の小紋は減少傾向となり、業界も多色染小紋への転業が相次ぎ、戦後の昭和25年には、伝統的な小紋を染めるのは東京で小宮家と根津の丁子屋2軒だけとなったというのです。もう一色染の小紋はここで消えてしまうのかと案じられましたが、名人であった小宮翁は仕事の道を変えないばかりかさらに新しい型紙を発注するなど自力で伝統の小紋の技を残そうと努めたのです。そして苦難の時期を経て昭和30年、小宮康助翁は重要無形文化財「江戸小紋」保持者(人間国宝)に認定されます。この時公式に「江戸小紋」という名称が用いられ、以来、伝統技法による型紙での一色染小紋を江戸小紋と呼ぶようになりました。
その後は、皆様ご存知のように江戸小紋は色無地と同格の紋を付けて着られる略礼装として、あるいは、気軽に着られるおしゃれ着としても重宝されるアイテムとなっています。
最大の魅力は「すっきりとした江戸の粋を表す端正な美」と「格調高く上品」なところといえるでしょう。

では、ここからはいわゆる「小紋」のお話をいたします。

カラフル小紋の誕生と繁栄

私達が現在「小紋」と呼んでいる着物は「現代小紋」と名付けると江戸小紋との違いがはっきりするかもしれません。
現代小紋は明治時代に輸入された合成染料を糊に混ぜた「しごき糊」を、長い板に貼った白生地の上に型紙を用いてヘラで置きながら染める「しごき染」の方法と、もうひとつは、染料を(ヘラではなく)刷毛で生地に摺りこんで染める「摺り染」の方法があります。どちらも色の数だけ型紙が必要なため、多彩色の小紋は大変手間と費用のかかる染め物でした。ただ、大量の注文にこたえられますから、大着物ブームが到来した昭和30~40年代、50年代は小紋屋さんに沸き立つ好景気をもたらしました。華やかで大柄のものから、いくぶん小柄のものまでさまざまな種類の小紋と、友禅調だけでなくローケツ染のものまで市場をにぎやかに彩りました。また、「おしゃれ小紋」というジャンルのものは、お出かけ着にぴったりのものでした。その頃の小紋屋さんで最高に有名だったのは東京・日本橋人形町の「珍粋(ちんすい)」でした。柄の趣味がよくて、染めも最高で、非の打ちどころのない名店でしたが現在はありません。
「現代小紋」は現在、数が一時期より少なくなったとはいえ、お稽古着やお食事会、観劇、気軽なパーティ着にふさわしいものなど、多種多彩なものが市場に出ています。
また、私が婦人画報社に入社し美しいキモノ編集部に配属された昭和48年頃は、「京友禅」というのは「京都の型友禅」のことでした。型友禅は「しごき染」、「摺り染」などで多色使いの型染の小紋でした。

まとめますと、
◆江戸小紋は江戸から続く伝統の一色染の型染着物
持ち味はすっきりと端正な美
◆現代小紋は明治から始まった多色染の型染着物
持ち味はカラフルで華やかな美

カテゴリー