着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

振袖はお嬢様だけが着られる特別な着物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文:富澤輝実子

振袖はお嬢様だけが着られる特別な着物

振袖は現在、成人式をはじめ大学・短大の卒業式・謝恩会で多くのお嬢様がお召しになる「未婚女性の第一礼装」です。本来第一礼装は五つ紋付のはずですが、現在のようなほぼ総模様になってからは、紋付でなくとも振袖は第一礼装として通用しています。

現代の振袖の始まり

明治以来、「五つ紋付裾模様」が婚礼から式典、一般的な祝賀会や社交の場面で活用されてきました。古い写真などを見ますと、振袖は若い女性のお出掛け着(社交着)として裕福な階層で広く着用されていたことが分かります。ですが、それは一部の富裕な階層のもので、一般が広く着用したのは戦後、それも昭和の30年代後半からです。

きっかけは美智子さまのお姿

昭和34年4月10日は当時の「皇太子(現上皇さま)ご成婚」の祝賀の日ですが、その前年、33年11月27日は呉服業界にとって忘れられない記念の日だったことでしょう。ご婚約内定の新聞発表があり、「皇太子妃内定 お相手は正田美智子さん」と大きな文字の号外が出され、日本中が湧きたちました。掲載されていたお写真は白地(と思われる)古典的な花束模様の小振袖をお召しの美智子様のお姿でした。新聞はモノクロでしたから色は分かりませんでしたが、当時すでに女性週刊誌の『週刊女性』や『女性自身』が創刊されていましたし、婦人誌の『主婦の友』『婦人倶楽部』『婦人生活』『主婦と生活』の4大婦人誌が全盛でしたので、そちらで見ることができました。これらの雑誌では毎号のように美智子様の写真をカラーで掲載し、読者に熱狂的に歓迎されていたのです。
その後、美智子様のさまざまな振袖姿が紙面に掲載されましたが、ほとんどは「中振袖」でした。それは、多くの若い女性が憧れる気品高く優美で知性的なお姿でしたから、女性たちの心の中に振袖を着たい思いが芽生えたのです。
そして35年、池田勇人内閣は重大な経済10か年計画を発表しました。あの有名な「国民所得倍増計画」です。「今後10年で皆様の所得を2倍にします」というわけです。実際はそれ以上に高額の所得となるのですが、これ以降日本は高度経済成長となり、好景気に沸きました。女性の高学歴化と社会進出が進み、しだいに上質なものを身に着けるようになっていきました。
そして6年後、昭和39年10月10日の記念すべき日が訪れます。世紀の祭典といわれた「オリンピック東京大会」開会の日です。この日、開会式典が行われた東京の国立競技場は晴天の抜けるような秋日和。昭和天皇の厳かな開会宣言で幕が開かれたオリンピックでしたが、メダリストの表彰式でメダルを運ぶコンパニオンのお嬢様がそろって中振袖をお召しでした。

中振袖の誕生

昭和39年というのは戦後のベビーブーム世代がそろそろ成人に差し掛かってきたころで、全国の呉服業者は振袖生産に思いを巡らす時でした。その前年、38年に「花嫁が着るような大振袖ではなく、訪問着よりも華やかな若い女性向きの装い」として登場しました。

ご成婚後の華子さまの素敵な中振袖姿から

東京オリンピックの直前には常陸宮さまと華子さまのご成婚があり、その雅なお姿も大きな話題となりました。そして、ご結婚後も華子さまが中振袖をお召しになっておられることにも皆が注目したものです。このころから中振袖が女性の礼装として認知されるようになり、振袖の主流となりました。現在、民間では国際的な社交の場面や海外でのニューイヤーコンサートやオペラ鑑賞、大規模なパーティ出席などでは、まだお子様のいない若いミセスが振袖を着用する場合もあります。ただ、国内で結婚式列席などでは、どんなに若い方でもミセスは振袖を着用しません。

振袖の種類

〈大振袖〉一般的に花嫁が着ている振袖で、袖丈が裾まであります。従来振袖はこの袖丈だったのですが、袖が裾まであると歩きにくいうえに踏む可能性もあり、動作が不自由でした。およそ3尺(110~115センチ)の袖丈。 
〈中振袖〉袖丈が膝と裾の間くらいで大振袖に比べると袖の扱いが楽で身動きしやすいものです。現在の成人式の振袖の大半はこの袖丈。およそ2尺5寸(約95センチ)の袖丈。
〈子振袖〉主に10代のお嬢様の晴れ着で、袖丈は膝位の長さです。およそ2尺(約76センチ)で初々しく華やかなものです。卒業式の袴下の振袖にもふさわしく、ぎょうぎょうしくなく、礼にかなっています。

振袖の着こなし

〈色柄の選び方〉:振袖にはさまざまな地色と模様があります。基本的にはお好みで選ぶとよいのです。あるとき、取材の途中で興味深い場面に出合いました。おばあ様、お母様とお嬢様の三人で成人式に着る振袖を選んでいるところでした。おばあ様とお母様は古典的な色柄の一枚を進めているのですがお嬢様は聞き入れず、当時著名な女性小説家が「ずずぐろい」と表現した黒でもない紫でもない茶色ともいえない、黒ずんで濁った地色にやはり濁った色で絞りが施されたほうを気に入った様子で、どうも「もめて」いる様子でした。こちらも気が気ではありません。「あのずずぐろい振袖に決まったらどうしよう」とその場から離れられませんでした。しばらくすると、とうとう決着しました。お嬢様がこうおっしゃったのです。「それじゃ振袖着ないわ!洋服で行く」。このひとことで決まりです。おばあ様とお母様は折れて、「どんな振袖でも洋服で行くよりもいいわね」と、そのずずぐろいほうをお求めになりました。
成人式の時も必ず写真を撮ります。その時のご家族が喜ぶ姿で装いたいのはもちろんですが、将来のご主人やお子様、またお子様の結婚式でも装えるような上質で華やかな装いをしたいものです。

さて、色柄ですが、本当にお好みのものをお選びください。色も模様も実に様々に揃っています。まず、気に入った色のものを羽織ってみます。顔と衿のあたりをじっと見て、「いい感じ」と思ったら模様を見ます。気に入らなかったら、同じ地色で別の模様のものを羽織ってみます。これを繰り返すうちに必ず「とってもいい感じ」という一枚に巡り合えます。そのとき「へとへと」になっていても、「最高の一枚に出合うためのエクササイズだ」と思えば、エクササイズでの疲れはさわやかな疲れですから、その一枚を着る日が楽しみになるはずです。
〈帯の選び方〉:帯は振袖用の袋帯から選ぶのが決まりですから、選びやすいと思います。たいてい、赤地、金地、黒地、白地、ひわ地などに豪華な模様が織り出された袋帯が主流です。これが絶対という組み合わせはありませんから、「あ、いいな~」というご自身の感覚を信じてお選びになるとよいのです。もちろん、お身内やお友達のアドバイスは大切です。もっとも気にしておきたいのは、「趣味が(あるいは品)が良いか悪いか」ということです。せっかくの大切な日に「あれ、なあに、ちょっと間違っちゃったのかしら? 趣味悪いわねぇ」などという装いでは取り返しがつきません。
〈小物の選び方〉:帯〆、帯揚げも振袖用の中から選びます。帯〆は平打ち(組)が丸組よりも格が高いことになっていますが、お好みで選んでよいのです。帯揚げは総絞りを選べば間違いありません。
●伊達衿は衿にある模様の中の一色、あるいは地色の共濃、共薄で選ぶとしっくりきます。また、伊達衿は帯〆か帯揚げと同系色にすると装いが整います。
●ぞうり・バッグは振袖用の中から選びます。お嬢様方は大きなお財布を持たなくなった代わりにスマートフォンを持ちますから、当日中に入れるものをよく考えて、形と大きさを決めます。
●髪飾りは華やかなものがよいでしょう。

振袖のジャンル

振袖には大きく分けて「古典的」、「大正モダン」、「モダン」の3通りに分類でき「古典的」は江戸時代を中心とした着物文化華やかな時代に流行した伝統の色柄が特徴です。具体的には「草花風景模様」「御所解き模様」「琳派の模様」などと「正倉院写しの模様」などがあげられます。
「大正モダン」は色が強く派手で、模様は大きくて崩れています。一目見て伝統的なものとは異なった味わいがあって、そこが新鮮に感じられるかもしれません。そうかと思うと、華やかな模様はいっさい用いず、ただ地色の持ち味だけで個性を表す無地振袖にきらびやかな配色の帯を合わせることもあります。
「モダン」は白地に黒い柄や赤い柄、あるいは黒地に緑の柄というような一色で表現がされているものが多く見られます。模様は幾何柄や線柄などが多く、一見して伝統の物とは異なっていることが分かります。

それぞれ、お好みがありますから、ご自分にピッタリくるものを、何枚も何枚も方に掛けて顔写りを確かめて選んでいただきたいです。

カテゴリー