着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

【着物の知識】着物の寒さ対策:「暑がりさん」と「寒がりさん」の寒さ対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「暑がりさん」の寒さ対策

つい先日、真冬だというのにラジオから聞こえてきたのは、「今日はいつもより少し暖かくなりそうですね〜」という言葉。「そうか、今日はあったかいんだな〜。そういえば日差しも眩しいし、今日は半袖で過ごしても大丈夫かも!」と思って半袖Tシャツに薄いカーディガンで過ごしました。さすがに半袖1枚ではありませんでしたが、まあ午後からはさすがに肌寒くなってきたので長袖を着ました。私、冬でも日によっては、そしてガンガン活動的に働く日によっては半袖でいるくらい、根っからの「暑がり」なんです。会った人からも、ちょっとびっくりされることは多いです。ですので、昔っから夏は本当に大変で、ちょっと外を歩くだけでも汗をかくし(近年の猛暑日は本当に辛いです)、着物を着るときはいかに暑くないようにするか? 工夫することが本当に真剣勝負です(笑)
そんな私のような「暑がりさん」でも冬はもちろん寒いのですが、周りのみんなが「寒いさむい〜〜」と言って暖房の温度を上げたり、室内でもマフラーを巻いたり、膝掛けを使ったりしているのを見ると、やっぱり体感が違うわ〜と感じるわけです。着物は衣紋抜きで首の後ろが結構大きく開いていますし、手を挙げるたびに手首が見えたり、草履を履いているとはいえ靴と違ってほとんど足袋一枚で外の外気に触れるわけなので、冬に着物を着ると「寒い」と感じるポイントは多いかもしれません。でも、大丈夫です。冬でも着物を着て楽しむためのポイントがあります。寒さで着物を着るのを諦めてしまうのはもったいないですよ。

着物は肌襦袢(じゅばん)、長襦袢、着物、帯、と重ねて身に着けているため、わりと体幹部分は寒さを感じにくいですよね。「暑がりさん」が厳重に防寒すると冬でも暑くなって汗をかいてしまいがち。おすすめの寒さ対策は、「足先と、手首・足首・首だけを防寒すること」です。部分的に足先、手首、足首、首さえ防寒対策すれば、私はそれでOKなタイプです。

部分的に温める寒さ対策
【足先】
ダブルネル(ネル素材で二重になっている)足袋を履きます。

【手首】
手首まで隠れる手袋やアームウォーマーは可愛らしいデザインのものがたくさんありますね。着けたままスマホを操作することも考えるとアームウォーマーは便利です。

【足首】
羽毛のレッグウォーマーは軽くて温かくておすすめです。マジックテープでバリッと着けたり外したりできるところも便利です。

【首】
マフラーやストールで首元を防寒するとかなり違います。ファー素材タイプも着物に合うものが多いのでおすすめです。

「寒がりさん」の寒さ対策

さて、私の妹は私と正反対で体型も痩せ型、恐ろしいほど寒がりです。女性の大半は寒がりの方が多いかもしれませんね。私たち姉妹は子供の頃からその日着る服の選び方も違っていて、よく近所の人から「姉妹で季節感が違うね〜」なんて言われたものです。妹は常に手足が冷たいそうで、いわゆる冷え性。でも同じ祖母と母のもとで育ったこともあってか、着物が好きなところは同じ! 姉妹そろって着物で出かけることもあるんですよ〜。「寒がりさん」の代表ともいえる私の妹が、冬にどのような防寒対策をして着物を着ているかをご紹介します。
まず、足先・手首・足首・首の防寒は「暑がりさん」の対策と同じです。これに加えてしていることが、肌襦袢の下に七分〜長袖の冬用インナーを着用すること。地域にもよると思いますが、きっとみなさん冬用に吸湿発熱繊維のインナーを一枚はお持ちではないでしょうか。インナーの襟ぐりや袖口が着物の下から見え隠れしてはせっかくの着姿がきまらないため、目立たない色を選ぶことと、襟ぐり、袖丈などは注意してみてください。洋服と違い、前よりも後ろの首が思ったよりも見えますので、インナーの襟ぐりはなるべく開いているものを選ぶことや、もしくは前後逆に着ることがコツです。袖については、一人で移動中のときなど人目にふれないタイミングでは最大限伸ばして温かさを維持しつつ、いざ人前に出るときに着物の下に隠れるようにインナーの袖を腕まくりすればOKです。

同じく吸湿発熱素材のスパッツやレギンスも着用すれば、かなり違うみたいです。足元も意外と足さばきによって人目につくところなので、もし見えても恥ずかしくないように色や素材感に気を配ることができたら良いですね。
さらに、足用のホッカイロなども今は種類が豊富。どうしても足先が冷たくてしょうがない方はそういったアイテムを使ってみることも良いと思います。

カテゴリー