着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

七五三のお祝いの仕方と衣裳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七五三には神社にお参りを

子どもの健やかな成長に感謝し、これからの人生の幸福をも願う七五三。親としても力の入るところですが、祖父母にとっても気合いの入る、大切な人生の通過儀礼の一つですね。

「七五三(しちごさん)」は、11月15日に数え三歳、五歳、七歳の子どもに晴れ着を着せ、健やかな成長に感謝し、祈願するために産土神(うぶすながみ)様(氏神〈うじがみ〉様)などの神社へ参拝する行事です。「七五三」と呼ぶようになったのは江戸時代からで、公家や武家ばかりでなく庶民も祝うようになったのは実は明治時代に入ってからからなんです。公家や武家が「華族」なんて呼ばれ始めた時代ですね。

地域によっては「七五三」とは言わずに「紐落とし」なんていう呼び方をすることもありますし、数えではなく満年齢で行うところもありますので、正しくは親御さんやご親戚、近所の神社などに尋ねてみるとよいかもしれませんね。今は、写真館で写真を撮るだけで済ませてしまう方も多いようですが、ここはなんとしても、単なる「イベント」で終わらせずに、神社にお参りしたいところ!

その昔、国中が貧しく医学の知識や技術も乏しかった頃、出産や子育ては今以上に困難で、無事に成長することのできない子もたくさんいました。たくさん生まれても、たくさんの子が天に召されてしまう。食べるものがない(種類も少ない)のですから母体の栄養状態もそれほど良い時代ではありません。子を失う母親の気持ちはいかばかりだったか。それだけに、我が子の成長を願い、祝うことには今以上に大きな意味があったでしょうし、熱心だったでしょう。万感の思いを込め、たくさんの祈りや願いを込めて、縁起の良い物事にこだわったのも分かるような気がします。

神社でお参りをするときには「御初穂料」と濃い墨でしっかりのし袋に書いて、その下にはお子さんの名前を書いて持参しましょう(神社によって金額が決まっている場合もあります)。

さて、その七五三の由来ですが、そもそも三歳、五歳、七歳のそれぞれの由来がそれぞれに異なっているんです。セットになったのは昨今のこと。

三歳の祝いは、平安時代から行われていた「髪置きの義」に由来します。多くの子どもが三歳までにその尊い命を失っていた頃、稚児の髪型には厄除けの意味がありました。ヘアスタイルで厄を払っていたんですね〜。そしてようやく髪を伸ばし始めて大人の髪型へと向かうという、大変めでたい行事でした。
五歳は「着袴(ちゃっこ)の儀」でこれも平安時代の公家の行事でした。初めて袴を着用しますが、テレビ等で皇室の行事として碁盤の上から宮様が飛び降りる様子をご覧になったことがある人もいるかもしれません。あれが始まり。
七歳は室町時代の頃から行われていた「帯解の儀」というもので、女子が初めて大人のような帯を締める行事に由来します。

そして、もう一つ欠かせないのが千歳飴! 甘い物が今のように簡単に口に入らなかった時代には「飴」は大変貴重で、とても高価なものでした。七五三を迎える我が子のまっすぐの成長と長寿を願って紅白の長い飴を、鶴亀などの縁起物が描かれた袋に入れて持たせました。昨今はレンタルの衣装を汚さないようにと短い飴だったり、袋だけで中は空っぽ、あるいはキャンディーというものもあるようですが、縁起物ですから意味を知り、さらしの紅白の棒状のものを持たせてきちんと神社にお参りをできるといいですね。

七五三の着物とご両親の服装

さて、そして本題は七五三の衣裳です。
七五三は、記念写真や家族写真を残すための行事ではなく、子どもの成長を祝い、願う大切な儀式です。衣裳に決まりがあるわけではありませんが、大きな節目の一つとしてふさわしい、晴れやかでおめでたい装いにしてあげたいものです。もちろん、神社へ参拝して祈願をした後は、食事会、披露宴、記念撮影などになります。地域によっては、親類、ご近所を招いての大きな行事を催す風習があるところもあります。

いずれにしても、しっかりとした礼装と共に、ご両親、ご家族も訪問着や色無地などに、できれば最低でも背中に一つ、家紋の入った着物を着用したいものです。お子様の成長を感謝する大切な行事。ぜひ、礼装で衿を正して清らかな気持ちで……と、お勧めしたいですし、お願いしたいです。もちろん神様は、ラフな格好の方と、着物姿の方を差別するようなことはないのでしょうけれど、年中行事や通過儀礼に真摯に向き合い、大切に行うということの積み重ねは、きっとお子様の将来に大きく影響することだと思います。

そうそう、慣れない草履で歩きにくかったり、足が痛いとかわいそうです。あらかじめ室内で履いて足を馴らしたり、替えの履き物を用意して出かけると良いでしょう。お子様だけでなく、お母様も、もしも普段履き慣れていないのでしたら、替えの履き物を用意しておくと安心かもしれませんね。

晴れ着を汚してしまうのはとても残念なことですが、ほとんどの汚れは落とすことができます。せっかくのお祝いの日。どうか、あまり叱らずに……、お姫様、お殿様のような可愛らしく美しくりりしい装いを、家族の笑顔と共に楽しい思い出にしてあげたいものですね。

三歳女児は被布姿

四つ身裁ちの着物を着せ、帯を結ぶにはまだ身体が小さく負担になりますから、縮緬(ちりめん)や繻子(しゅす)などの軽くて柔らかいしごきを結び、上から被布を着せる装いが最近は多くなっています。髪飾りもあまり重たく負担にならないものを。お祖母様が昔よくお召しになった総絞りの羽織。短くてもう着用することもないことから、お孫さんの着物にリフォームする方もいます。

男児は凜々(りり)しい袴姿

もともとが「着袴の儀」ですからぜひとも袴を着けましょう。五つ紋付きの羽二重の着物に肩揚げをした羽織も着用します。羽織には鎧甲(よろいかぶと)や寅や龍など勇ましい絵柄が描かれています。特に光沢のある素材にする必要はありません。可能であればきちんと家紋を入れ、懐剣と白の扇子を忘れずに挿しましょう。

七歳は本格派の振袖

七歳ともなると、大分背も伸びて体つきもしっかりしてきます。綸子や縮緬の振袖は、明るく子どもらしい地色にめでたい吉祥柄をあしらって。また総絞りや色無地などを好む人も多くなってきました。一つ紋は家紋がベストですが、その子の名前にちなんだ華やかな縫い紋をあしらっても。その振袖を肩揚げ、腰上げをして、半衿にも刺繍などを施した可愛らしいものを用いたいですね。六寸の帯を締め、帯の上には総絞りの帯揚、下にはしごき、衿元には筥迫で華やかな装いになります。

その昔……かなり年配になってからのお孫さん(お嬢さん)の誕生を泣いて喜んだお祖母様がいました。三歳の七五三はそれこそ気合いを入れていましたが、七歳の時に成人式の振袖をプレゼントすると言い出しました。孫が二十歳になるまで生きていられるかどうか分からないからと。そこで、こっくりとした朱色の色無地をお勧めしました。背中の紋はかわいらしい縫い紋にしました。それを肩揚げして、腰上げして七歳の七五三で着せて、大人になったらお茶会や卒業式の袴にも着用できると。そして桐箱に収めて、その桐箱の蓋の裏には、お祖母様が自ら、箱書きをなさっていました。思いを着物に込めるってすてきだなぁ〜と感じて、私の思い出にもなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「和楽庵」スタッフY(50代 女性)
幼少期から着物に親しんで育った大の着物好き。情に厚く涙もろい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カテゴリー