着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

【裏千家正教授 藤井宗悦監修 茶道道具】十一月:奥山の木々が赤く染まる晩秋のころ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【裏千家正教授 藤井宗悦監修 茶道道具】十一月

床:鵬雲斎大宗匠筆 横物 白雲繞紅樹
高取茶壺
花入:淡々斎 竹一重切 銘 萬里
花:紅妙蓮寺椿

奥山の木々が赤く染まる晩秋のころ、雲や霧が立ち込める間に間に見え隠れする紅葉の様は日本人の琴線に触れます。横山大観の朦朧体(もうろうたい)の山の絵を思い浮かべてください。幾重にも千里萬里と列なる山々を覆い隠す白雲に、見え隠れする紅葉は、漆や櫨(はぜ)や七竈(ななかまど)でしょう。鹿の鳴く音を心に聞けば、冬の到来間近の山里が思い起こされます。
この頃茶師から届いた茶壺の口を切る口切の茶事が行われます。懐石の間にシューシューと茶臼でお茶が挽かれ、再び口が封印された茶壺は組紐によって真行草の形に装飾されて後入りの床の間に飾られます。口切の茶事に招かれるのは茶人の無上の歓びです。此の日、呂宋の茶壺による口切なれば、客としては色留袖や色無地の三つ紋付など、意義を正した服装で伺いたいものです。そこまででも無いと伺っても、やはり紋の付いた着物で伺うのが礼儀でしょう。
その茶壺ですが、昔は晩春に摘んだ新茶は碾茶にされて、氷室などで熟成された物が、各茶家が茶商に預けた壺に入れられて、晩秋頃に茶家に届けられたそうです。古い茶壺の底には、墨書で花押などの印が付けられて、持主が分かるようになっています。呂宋の真壺を最高品として、様々な茶壺を茶人は求めました。いわゆる四耳壷と呼ばれる四つの乳に紐を通して、口を切った後の茶壺を美しく飾ります。
口切の所作は神聖である為に普通の茶会には行いませんが、その精神は伝えたいと茶壺だけを飾ることがあります。網で結んで飾ると初入りの姿なので、飾紐を真行草の姿に結んで、後入りで口切が済んだ姿になります。

茶道監修:裏千家正教授 藤井宗悦
カメラ:山平舎 代表 小林正和
ロケーション:おおきに迎賓館 紫明出雲路邸
撮影コーディネート:淡交社

水持産業株式会社
https://www.warakuan.jp/
〒933-0804富山県高岡市問屋町20番地
TEL:0120-25-3306

各SNSではお役立ち情報・最新情報を更新中ですˎˊ˗
ぜひフォローして投稿をチェックしてください🔍

種類豊富・高品質な着物をお気軽にレンタル!
〘きものレンタルわらくあん〙
@kimono_warakuan

確かな品揃え、着物購入をお考えの方にオススメ🌷
〘きものサロンみずもち〙
@kimono_mizumochi

七五三・二十歳・婚礼など和装の撮影ならお任せください📷
きものフォトふりる
@photo_furiru

カテゴリー