着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

着物コーディネート7月:細野美也子|わらくあんみずもちsince1941 富山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

〈七月コーディネート①〉

梅雨の時季にすっきり爽やかな装いーー湿度ゼロ、好感度100%の引き算コーディネート。

着物

涼しさをもたらす科学的なエビデンスがある、夏にオススメの爽やかな藤色を地色にした附下。

青みが強いので、クール、爽やか、シャープな印象をもたらすとともに、知性を感じさせる色目です。

因みに、濃い紫で藍色がかった紫は、江戸紫。
赤みに寄る紫は京紫になります。
赤みが入ると温かみ、色香が感じられます。

このブログではコーディネートを中心に、色や柄、それにまつわる歴史やエピソードなどをご紹介することが多いのですが、
いつも心がけているのはそれぞれにエビデンスがある内容をお伝えしたいと思っていることです。
着物自体はファッションで、コーディネートも、好みはあっても正否があるものではありません。
感覚的なものではありますが、それでもコーディネートの基本要素となる色や柄、その意味、歴史を語るときにはエビデンスがあることを心がけています。
今までもそうですが、色の話題に関しても学術的な色彩理論をベースにしています。

今回もちょっと色の話をしたいのですが―梅雨時、そして熱中症も増えてくるので、そこに関連した色のことをお伝えしたいと思います。
色と熱中症?と思いますよね。
実は色で体感温度が変わることは科学的に実証されています。

よく紹介される実験例は、壁紙もふくめて全体を青にまとめた部屋と、赤にまとめた部屋にそれぞれ一定時間いて、体の温度を色別で表すサーモグラフィーで測ると明らかな体温差が見られます。
これは脳が交感神経への刺激を感じることで実際の体温にも影響が出るからです。
赤は人を刺激する色で、暖かく感じます。
私たちが夏の濃い赤色を見ると暑苦しく感じるのは感覚的なようでいて、実は科学的な正しい反応なのです。
まさに暖色。
逆にいうと、寒色を見ると脳は涼しさを感じます。

さらには、国立環境研究所の研究員が行った、色による衣類の表面温度の比較では、
白、黄色、薄いグレーでは外気温と変わらず、黒、紫などの濃い色では外気温より10〜15度も上がっているという結果が出ています。
意外なのは、赤は衣服単体としてはそこまで熱の吸収率が高くないのですが、人が着たときの生体反応として脳が暖かさ・暑さを感じます。

ちょっと着物とは離れた専門的な内容ではありますが、
色の話に戻ると、着るものの色で涼しさや体温が変わるということ、多少なりとも暑さを回避できうるということです。
念頭においておくと、日常の衣服生活でも役に立つと思います。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

夏八寸名古屋帯 西陣織 絽綴れ 都 都 浮玉。

―夏を刻むリズムのようであり、梅雨の雫のようでもあり透明感がある白ベースの絽綴れの名古屋帯
織元・都はオリジナリティのあるユニークな柄が得意ですが、それも技術力があってこそ。
ご紹介する帯は全体にシンプルなデザインながら、浮玉の立体感が大人かわいい表情になっており、絽綴れの中にわずかに入るよろけも、粋なアクセント。
名門織元の技術と意識が感じられます。

昨今は生産が減っている絽綴れ。
附下に合わせてきちんと感を出していますが、軽やかな雰囲気なので、綺麗目な小紋や夏紬でも大いに活躍してくれそうです。

コーディネート

涼感を超えた冷感が心地よい、主張しすぎない引き算コーディネート。

先の着物の項でもお話しているように、夏のコーディネートは涼感が大事。
寒色ベースに白の絽綴れを合わせて、涼感以上のクールさを意識した組み合わせです。

しかし単に寒色というだけではなく、附下の絽の素材感と、そして帯の絽綴れの素材感。
絽目の横線がいい意味でキャンバスになり、附下、帯、それぞれの柄が生きています。
控えめな柄なのに、存在が無視できない絶妙なバランスです。

そして常にお伝えしている通り、コーディネートにおいては小物が非常に重要。
着物・帯があっての着物ファッションですが、そこに小物が参加することで着物と帯のイメージが鮮やかに変化します。
今回は、普通なら帯〆にはっきりした色を入れたくなるところ、あえて同系の薄水色のレース四部紐でなじませつつ、柄にある白のポッチが帯の浮玉に呼応する演出にしました。

ここでもわずかながら白を効かせるように意識し、濃紫の帯上で全体の透明感が際立つ、キレの良い仕上がりにしました。
帯上は衿秀の、八丁撚糸を使用した絹地では珍しいシャリ感のある生地です。

単衣・夏附下:東レシルジェリー洗える着物 111-0148
夏八寸名古屋帯:西陣織 都 浮玉 120-0054
夏帯上:京都和装小物 衿秀 絹地水撚り八丁撚糸使用 紫 313-0189
夏帯〆:江戸組紐 五嶋紐 レース 312-0389
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈七月コーディネート②〉

夏のパーティー、食事会など、人が集まる場所で褒められる“波”をテーマにしたコーディネート。

着物

白あげの波に躍動感。ドンピシャの季節柄を楽しむ附下。

昔と違って着物を着る機会が激減していることもあり、昨今はあまり季節感を強調しない柄が多くなっています。
なるべく長い季節で着られるようにという配慮からで、季節の花や植物を組み合わせた“吹き寄せ”がその代表といえます。

吹き寄せの本来の意味は、風によって吹き寄せられた様々な木の葉が一箇所に溜まった様子を指す、秋の柄のことでした。
江戸時代までは一枚の着物の中に違う季節のモチーフが入ることはありえませんでした。
伝統を礎にしていると思われる着物ですが、いい意味ではきちんと時代のニーズに合わせて変化しているのです。

ゆえに、現代で、また今後もいろいろな変化が訪れたとしても、
それを「伝統を壊す」「着物への敬意がない」などと言うのは、ちょっと野暮かなと思っています。
硬軟ありつつ、一箇所にとどまらないから、現在でも着物が存在していると考えます。

さて、やや話が脱線した感がありますが、何がいいたいかと言えば、
ドンピシャの季節の柄が減ってきた中で、唯一、それが楽しめるのが夏着物。
単衣の時期が長くなったとは言え、夏もの、薄ものを着るのは夏。
ドンピシャの夏の柄を取り入れて楽しめる。
ここが夏着物の良さです。

波の柄は決して夏だけの柄ではありませんが、絽の生地に白あげで描かれた波は、もう夏そのもの。
波頭と飛沫に刺繍を施したことで、ひと手間かけた上質感が伝わります。

夏のお出かけはもちろんですが、できれば人の集まる場所で見てほしい附下です。
渋い錆浅葱色に描かれた波は、粋でカッコいい大人のお洒落です。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

夏八寸名古屋帯 帯屋捨松 波涛文。

波が丸文のなかにデザインされている、帯屋捨松の紗の八寸名古屋帯。
波涛文を何色かを使い分けて織りだしており、波そのものも描き分けられています。
淡白なようでいて捨松ならではの美意識が打ち出されています。
間にあるツユクサのような波間もより夏らしさを感じさせます。

せっかくの柄と紗の透け感を楽しんでいただきたいので、帯板には工夫を。
従来のピンクはNG。夏用のメッシュの帯板か、たかはしきもの工房の透明な帯板がオススメです。

コーディネート

上品に目立つ極意は季節柄。波をテーマにしたコーディネートは注目度UP。波の柄の着物に、波涛文の帯。


着物に詳しくない人が見ても、波がテーマ、夏ならではのコーディネートということが明確に伝わる、上品に目立つ着姿になるはず。
ドンピシャの季節柄を楽しんでください。

また、今回もう1つ留意したのは、年代を問わずに装えるコーディネートにすること。
夏は秋冬に比べるとやはり着用率は下がります。
せっかく季節柄を楽しめるのですから、どなたでも参考にしていただきたいと考えました。

洗える附下は錆浅葱。
やや渋めと感じるかもしれませんが、波の躍動感に若々しさがあり、そこへきて波つながりの涼し気な帯を合わせることで、大人の遊び心が全面にでます。
この帯が年代全方位となるポイントです。

あとはお好みで、帯上にやさしい色、やや赤みのある淡い色を入れると可愛さがでます。
紫はやや地味になるので注意が必要です。

単衣・夏附下:東レシルジェリー洗える着物 111-0166
単衣・夏名古屋帯:西陣織 帯屋捨松 波涛文 120-0048
夏帯上:京都和装小物 衿秀 麻 ブルー 313-0219
夏帯〆:京都和装小物 衿秀 レース 水色×シルバー 312-0402
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈七月コーディネート③〉

カジュアル以上フォーマル未満のコーディネート。

着物

夏を楽しむクオリティがある附下。

日本は暑さだけでなく特有の湿気があります。
着物を着るとき、何を着るか、悩ましいところです。
もちろんTPOによるのですが、こういう季節にこそ洗える附下、東レシルックやセオ・アルファの、生地としての機能を活用していただきたいと思います。

今回はちょっとその素材について、私の実感も含めてお話したいと思います。ちょっと長くなりますが-。

正直、素材は化繊より天然素材が好きです。
絹に勝る素材はないと思っているのですが、純粋に素材としての肌触り、通気性、光沢などを考えれば多くの方が同意見だと思います。

しかし、扱いや手入れの繊細さ、メンテナンスに経費がかかるという悩ましさがあります。
昨今は「洗える」というのがキーワードになっていて、そこからカジュアルにおける木綿、麻などの太物人気につながっています。
私自身も麻の涼しさや木綿の手軽さが好きで、特に夏は麻をよく着ます。

ですが、場所によってはきちんと感がある、綺麗目な装いをしたい時があります。

しかし、そうは言っても完全フォーマルではない場合が多いですよね。
言ってみれば、カジュアル以上フォーマル(セミフォーマル)未満というシーン。
洗練された小紋などの柔らかものや、涼感のある薄もので、大人のお洒落としての品がある着物-。

イメージとしては優しげな絽や、垢抜けた紗、夏紬などだと思うのですが、
盛夏に正絹を着用するのはいろんな意味で躊躇があるものです。

しかも、現代では薄ものを多種類お持ちの方は少ないと思います。

私の話に戻りますと、今夏、まさにそういうシーンでの着物パーティがありました。

知人が立ち上げた法人の10周年記念。
敬意を表した装いがふさわしいですが、主催者の趣旨としてそこまで堅苦しくはなく、また私自身、挨拶に立つほどの立場でもない。
着たあとの手入れも気になる。

さて、何を着ようかと考えたとき、東レ素材の洗える小紋。
淡水色で、パッと見は無地にも見える控えめな蛍絞り様の白い暈しが入っています。
それに初代・久呂田明功の菖蒲の絽の九寸名古屋帯を合わせました。
会場に着いてから、まさにベストだったと思えるチョイスでした。
夏に着る「きちんと感があるキレイめ」な装い。

そして、その日は周年パーティのあとに近藤サトさんのYouTube収録「浴衣と日本酒の会」にゲストとして招ばれていました。
私は浴衣ではなくそのまま会場へ。
サトさんファンの視聴者の方とともに楽しむ飲み会でも気兼ねなく楽しめました。

しかも、当日は短時間とは言え、とてつもない雷鳴が響く豪雨。
これも洗える素材なら心配はなし。
ベストチョイスの理由です。

小紋以外にもう1枚、東レ素材を着ていますが、もちろん化繊だから安っぽいなどというイメージはすでに偏見、過去の既成概念です(もちろん、ものによりますが)。
色も美しく、染めの加工も職人の手作業で行われた十分なクオリティがあります。

こういう言い方をすると化繊への偏見に抵触するかもしれませんが、合う人ごとに「化繊には見えない」と言われました。
(褒め言葉として素直に受け取れる感想でした)

もちろん化繊がベストだとはいいませんが、劣るわけでもありません。
それぞれの特性やメリット、デメリットをジャッジして、必要に応じて着分ける時代だと発信してきました。
これまでもカジュアルのセオ・アルファは着ていましたが、「きちんと感がある夏着物」として、正絹の薄物とは別な座標で必須のマイアイテムになりそうです。

ぜひ皆さんもお試しを。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

夏八寸名古屋帯 西陣織 帯屋捨松 貝づくし。

帯屋捨松の、夏の海辺を写したような貝づくし模様の夏名古屋帯。
“子供が描いたように見える巨匠の絵”という雰囲気が、いかにも捨松らしい。

もちろん、リアルにシャープに描こうと思えばできる織りの技術はありますが、この柄、雰囲気は他社ではなかなか真似ができないオリジナリティです。
必ず声をかけられ、話題になる個性とユニクーさがあります。

中間色の優しさが思いの外、着物の色を選ばず調和します。
懐かしい夏休みの記憶を手繰り寄せるように、貝の柄を楽しんでください。

コーディネート

夏八寸名古屋帯 西陣織 帯屋捨松 貝づくし。
楽しい柄をライトグレッシュの色調で品よくまとめる大人のお洒落。
帯が個性的ですが、着物、帯両方色ののトーンが揃っているので上品なまとまりがあります。

色のトーンとは-以前も書いたことがありますが、色の調子、色調のことです。
鮮やかな色調は印象が力強くなり、ダークな色調はダンディで上質な印象、優しいペールな色調だとロマンティックで可愛さを感じます。

多色を使ってもトーン=色調が揃っているとまとまります。
今回はきものの地色のピンク、帯のグリーン、イエロー、ブルーとも、ややスモーキーな色み。

穏やかな夏の波際を歩くような気持ちでお出かけください。

夏附下:東レシルック洗える着物 111-0154
夏八寸名古屋帯:西陣織 帯屋捨松 貝づくし
夏帯上:京都和装小物 衿秀 三本絽 水撚り八丁撚糸使用 水色 313-0202
夏帯〆:江戸組紐 五嶋紐 レース 312-0391
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈七月コーディネート④〉

夏素材では別格な「絽」。小紋感覚でも着られるコーディネート。

着物

やや赤みのある茄子紺の地に星のようにアラレが飛ぶ洗える附下。

丸紋がポイントになっていて、小紋感覚でも着られる便利な一枚です。

さて、今回の綺麗目な装いつながりで、附下について触れたいと思います。

ご存知の方も多いと思いますが、附下は訪問着に見えるような柄付けと雰囲気で作られた着物。
訪問着は絵羽といって一枚の絵のように柄が描かれているので、
全体が見えるように“仮絵羽”という着物のかたちに仮縫いされた状態で飾られていることが多いです。

附下は反物の状態で染めや刺繍などの加工が施されます。
上下のある柄は肩に向かって上を向くように染められて、また縫い線をまたがないように描かれています。

ただ、昨今の凝った附下は訪問着と見紛うたっぷりした柄付で、前身頃と衽などの縫い線をまたぐものもみられるようになっていますが、
おおまかに言うと、訪問着に比べると柄が少なめでさっぱりしていること、柄は縫い線にかからないように描かれていることが多いといえます。
帯により礼装〜略礼装、または礼を尽くしたきちんと感がある装いができます。

このザ・フォーマルではないけれど「礼を尽くしたきちんと感」が今の時代にとてもふさわしいキーワードだと考えています。
豪華な訪問着も素晴らしいですが、昨今はすべてにおいて簡略化傾向にあります。
重い訪問着だと大げさに見えたり、堅苦しくなりすぎる場合が少なくありません。

とはいえ、場に即したきちんと感、礼を失しない装いが望ましいときに活躍するのが附下です。

附下の着まわしの優秀さは、合わせられる帯が幅広いこと。
袋帯を合わせれば式に列席でき、洒落袋帯を合わせればお茶席や、大事な方にご挨拶もでき、名古屋帯を合わせれば上質な普段着感が出ます。

今回ご紹介している附下はこれまでご紹介しているものより小紋感があるので、夏の普段着としてより活用できるのではないでしょうか。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

夏染九寸名古屋帯 十日町友禅 秀美 雪輪文 白紫。

大きな雪輪紋と小さな雪輪がポイントの、絽の染め九寸名古屋帯。
日本人の季節感の面白さがよく表れているのが、この雪輪紋ではないでしょうか。

雪を文様化したもので本来なら冬の柄。実際に12~2月の柄のモチーフとしても使われていますが、
盛夏には涼しさを表現するために、あえて雪の文様を用いる感性。
季節への関心が高いからこそのアレンジです。
乳白色の地色に、控えめに置かれた雪輪が涼しげ。

シンプルなデザインなのでシーズン中、活躍しそうです。

コーディネート

気軽な夏のコーディネートとして、ランチ会やコンサート、美術館へのおでかけに。

着物、帯とも夏らしい絽の素材。
染めの名古屋帯を合わせることで改まった雰囲気を押さえて、スマートカジュアルとして気軽にお出かけできるコーディネートにまとめました。


もっときちんと感がほしいときは帯のアレンジとともに、小物もエレガント、シックなものを合わせます。
例えば、帯上、帯〆に強い色を使わず、優しい色をチョイスしたり、平組の帯〆を合わせるとカジュアル感が軽減します。

今回は乳白色の地色の帯に女性らしさと、キリッとしまった粋っぽさも兼ね備えた赤を投入。
着物の地色が赤みのある茄子紺なので自然なまとまりがあります。
わかりやすい同系色コーディネートではないのに統一感がある高度なテクニックといえます。

お洒落なランチや話題の美術展などへお出かけしてみては。
戻ってから簡単に洗えるので気がラクですね。

単衣・夏附下 東レシルジェリー洗える着物 111-0251
夏染九寸名古屋帯:十日町友禅 秀美 雪輪文 白紫 120-0006
夏帯上:京都和装小物 衿秀 麻 エンジ 313-0230
夏帯〆:京都和装小物 衿秀 組紐 絣模様 エンジ×白 312-0406
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈コーディネーター〉

コーディネート 文:細野美也子様(月刊アレコレ)
https://www.arecole.com/
Instagram:@arecole.miyakohosono

〈会社案内〉

水持産業株式会社
https://www.warakuan.jp/
〒933-0804富山県高岡市問屋町20番地
TEL:0120-25-3306

SNSではお役立ち情報・最新情報を更新中ですˎˊ˗
ぜひフォローして投稿をチェックしてください🔍

確かな品揃え、着物購入をお考えの方にオススメ🌷
〘きものサロンみずもち〙
@kimono_mizumochi

カテゴリー