着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

【富澤輝実子】着物トリビア:黒留袖のちょこっと現代史・黒留袖と江戸褄は同じ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文:富澤輝実子

黒留袖のちょこっと現代史

振袖の袂を詰めたのが留袖

留袖は広く知られているとおり、振袖の袖を短く詰めて縫い留めたところから始まったもので、東京国立博物館名誉館員の故北村哲郎先生が共立女子大学教授時代にたびたび執筆と指導をいただいたのですが、それによれば、江戸時代の文献には嫁入り祝言当日の色直しに白振袖から「とめ小袖」に着替えとあるそうです。現在ではなくなったかもしれませんが、20~30年前ほどまでは「黒留袖」のことを「小袖」と呼んでいたご年配の方もいらっしゃいました。「黒留袖」は「とめ小袖」だったことが分かります。

黒が最高の色となったのは?

黒が正式とされた時期は不明のようですが、明治以後に始まったことではないかと北村先生は推論しておられます。そして、江戸時代の婚礼ではすべて薄色は忌色(いみじき)とされていたために、最も濃い色である黒を最高の色と考えたのかもしれません。
明治から大正時代の婚礼写真を見ますと、花嫁は黒地替え袖模様(袂にのみ模様)五つ紋付裾模様の振袖に角隠しの麗しい姿が多く見られます。

紋の大きさ

紋の大きさは現在のもの(直径約2センチ)よりも大きく(直径約3センチ)、上半身に家紋だけでも十分意義を正した礼装の品格を感じさせます。

重ね下着が比翼に

留袖は、必ず白の重ね下着(襦袢ではありません、念のため)を着用しています。これは現在簡略化されて、衿、袖口、振り、裾に白羽二重(しろはぶたえ)の付け比翼として残り、伝統をつないでいます。
現在、既婚女性の第一礼装は黒留袖が決まりです。
黒留袖は黒地五つ紋付裾模様のことで、上半身は家紋だけで模様はなく、下半身にのみ模様が施されています。

黒留袖と江戸褄は同じ?

同じように黒地五つ紋付裾模様に用いられている別の名称に「江戸褄」(えどづま)があります。江戸褄は江戸時代にできた模様付けの一種とされていまして、左右両方の褄(衿下)から裾に模様の付いた黒地五つ紋付をいっています。芸者衆の座敷着として広く知られており、現在でも、芸者衆はお正月の出の着物にこの衣装を着用します。一般の方々は黒留袖という名称で用いられます。

黒留袖の需要は戦後のベビーブーム世代と共に

黒留袖の需要が最高潮に達したのは昭和50年頃でした。一つの結婚式場で年間5,000組の挙式があったという時代です。
大安と日曜、祝日が重なると一日におよそ50組の挙式があったといいますから大変なことです。ほとんどの結婚式では勤務先の上司などに仲人を頼む「頼まれ仲人」が一般的となっていました。
仲人夫人は花嫁に次ぐ準主役(花嫁のお色直しの際、手を引いて導く役目)の立場ですから、格調高く華やかで重厚な黒留袖が必要だったのです。しかもご主人の部下は戦後のベビーブーム世代ですから、次々結婚します。すると、披露宴のお客様のなかで新郎新婦の同僚はいつもほとんど同じ顔触れということになります。仲人夫人はいつも同じ黒留袖というわけにはいかず、何枚も作ることになったのです。

嫁入り支度の箪笥に必ず一枚
それ以上の需要は、昭和はまだ嫁入りのお仕度に黒留袖と喪服は必ず持つ時代でしたから、「お仕度」の需要が大変大きかったのです。嫁入り支度の黒留袖は兄弟姉妹や従兄弟・従姉妹などの結婚式で着て、その後は箪笥の中に保管されています。次に着る機会はわが子の結婚式ですが、もうその時には嫁入りで持って来た黒留袖は「若くなって」着られないのです。そこで、年代にふさわしい色柄の一枚が必要になり、あつらえたのです。

カテゴリー